ブログ記事

パーソナルジムKoafitのロゴ
可動性について 〜動けるカラダの土台づくり〜

「柔らかい」だけじゃ足りない?

多くの方が「体が硬い=ストレッチ不足」と考えがちですが、Koafitで扱う可動性(モビリティ)とは、単に筋肉を伸ばすだけの話ではありません。

「その関節が、力を発揮しながら、狙った方向に動かせるか?」

これこそが、koafitが重視する「使える柔軟性」です。


可動性をつくる5つの材料

Koafitでは、以下の5つの視点から可動性を整えています:

  1. 固有感覚の活性化
     → 体の位置や動きを“感じ取る力”を高める
  2. 運動制御の再学習
     → 使いたい筋肉を必要なタイミングで使えるように
  3. 拮抗筋の抑制
     → カラダのブレーキ側(反対の筋肉)が過剰に働かないように
  4. 主動筋の促通
     → 動かしたい筋肉をしっかり働かせる
  5. 動作評価に基づく最適化(FMSやリアルタイムフィードバック)
     → 客観的な視点から動きを見直す

可動性が低いと起きやすいこと

例えば、

  • スクワットで腰が丸まる(しゃがめない)
  • 股関節が詰まって深くしゃがめない
  • 肩が後ろに回らない、腕が上がりきらない
  • 動きの中で無意識に代償(かばう動作)が起きている

これらは、「硬いから」ではなく、動き方に問題があることが多いのです。


ストレッチだけでは足りないかもしれない

たとえばハムストリング(もも裏)をパッシブに伸ばしても、動作中に使えるとは限りません。大切なのは「動かす中で可動域を引き出し、その状態を脳と体に“記憶”させる」こと。

Koafitでは、動きの中での可動性=動的可動性を重視します。


なぜそれが重要なのか?

  • 痛みの予防
  • スポーツパフォーマンスの向上
  • 年齢に関係なく“動ける”カラダの保持
  • ジムに通わなくても日常で活きる動作の習得

これが、Koafitがマシンではなく“動き”からアプローチする理由です。


最後にひとこと

「カラダは、使い方を学んでこそ、動きは変わる。」

可動性とは、「柔らかさ」ではなく「使える自由さ」。

であると考えています。

一覧に戻る