トレーニングについて
Koafitの「動きの基礎工事」3つのステップ
Koafitでは、単に筋肉を鍛えるだけではなく、身体の動きを根本から整えることを大切にしています。
どんなに立派な建物でも、その土台となる地盤がしっかりしていなければ崩れてしまうように、「動きの地盤」が整っていない状態で筋肉を鍛えても、それがケガや痛みなど、身体の不調を招く原因になることもあります。
だからこそ、身体の動きも「土台」から作ることが大切だと考えています。
この“動きの基礎工事”を通して、あなたの身体を一歩ずつ進化させていきます。


安定性
(身体の土台をつくる)
どんな動作も、まずは「安定」から始まると考えています。
地面をしっかり踏みしめて身体を支えられるポジションがあってこそ、柔軟性もパワーも発揮されます。
これは、建物を建てるための地盤工事と同じです。
いくら立派な建物でも、その土台となる地盤がしっかりしていなければすぐに崩れてしまいます。
身体の動きも同じで、まずは足元や体幹から安定させ、ブレない姿勢を作ることが大切です。
Koafitでは、呼吸法、体幹トレーニング、地面をしっかり踏みしめて身体を支えるポジションづくりを徹底的に行います。
これが“動きの基礎工事”の第一歩です。

可動性
(柔軟性と連動性も土台の一部)
安定した土台が整ったら、関節や筋肉が本来の動きを取り戻し、柔らかくスムーズに動けるようになります。
ただ柔らかいだけではなく、力強く・しなやかな動きを身につけていきます。
この可動性も、安定性と同じく“動きの土台”を支える大切な要素です。
建物で例えるなら、地盤の上に鉄筋やコンクリートをしっかり組み合わせるように、安定性と可動性が合わさってこそ、力を支える強固な基礎が完成します。
Koafitでは、安定した体幹をベースに、関節同士を連動させるトレーニングを重視し、しなやかで効率的な動作を身につけます。

出力
(筋力+瞬発力)
安定性と可動性という地盤(動きの土台)の上に、初めて「力」を発揮する能力が成り立つと考えています。
強固な地盤があるからこそ、大きく力強く建つ家ができるのです。
そして、ただ大きな力を出すだけではなく、必要な瞬間に・無駄なく・素早く力を引き出せることが、日常動作やスポーツのパフォーマンスを左右します。
Koafitでは、スクワットなどの筋力トレーニングで基礎を鍛えるだけでなく、ジャンプやダッシュ、SSCトレーニングで瞬発力も養います。
あなたの目標やスポーツシーンに合わせて、“使える力”を育てていきます。
「わからないことを、わかるように」「できなかったことを、できるように」変えていくプロセスを大切にしています。